ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


powered by 地図Z


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2006年09月24日

記事を書いてる間に寝てしまったら

●またやってしまいました。
 以前も超大作だ~、とやって  確認   ってボタンを押したら消えた。

今回は写真が少ないから文章だけなので被害が少ないですけど
前回のむなしさを思い出しました。

さっきどうしても眠くなってちょっと寝てしまったんですね。
消えるの忘れてとりあえずどこまで書いたか確認しようと
したら、消えてしまいました。

書き出しが長くなって内容が減ったかもしれませんが
ご容赦ください。



タイトル 『牛だけでおすし1人前は出来るか?』  だったかな。


記事を書いてる間に寝てしまったら


写真はお寿司です。
しかもすべて牛肉。


手前から

■牛レバー
■牛刺身
■牛大トロ
■牛とろ

です。



もう一品となれば牛のたたきがお勧めです。



■牛レバー
よくレバー刺しは新鮮じゃないと、と言いますが新鮮でも臭いものは臭いです。
今のBSE全頭検査では内臓が一般に流通するまで最短で3日かかります。
新鮮なうちは組織もしっかりしていて切っても血は出ません。
日数がたつうちに鮮度が落ちて、切り口の角がなくなります。

このレバーは最短でも4日、長くて5日目に処理します。

適当な大きさに切って(通称羊羹カットと呼びます。)真空包装して冷凍です。

nutsさんのように女性の方でレバー刺しが好物の方も多いと思いますが鉄分を摂るには良いのでお勧めです。

しか~し、実はレバーの生食(せいしょく)は厚生労働省のお達しでは禁止。
理由はカンピロバクターと言う食中毒菌がいる可能性が否めないからです。
しかもこの菌は通常いないとされている内蔵の組織内にもいる可能性が指摘されています。



こればっかりは調べないとなんともいえませんので、完全に安全とは言えませんがこれは慣例ですね。
焼き肉屋でレバー刺しが定番化していますが、食中毒になる可能性は低いとは思います。
食べたい人は食べればというしかないのが現状です。


このレバーのお寿司は冷凍したレバーなのに血がご飯に染みない。
しかもごま油ではなく醤油で食べられる。
という特徴があります。

レバーを食べられなかった方の殆どが食べられるようになって不思議がっているレバーです。

牛の(人間もですが)健康状態を知るのに一番の近道がこのレバーです。
レバーのおいしい牛のお肉は絶対おいしいです!

★カンピロバクターについては記事の下に載せておきます。





       牛刺しと牛とろは置いといて。



■牛の大トロ

    えっ!牛の大トロって何??????



という方が殆どだと思います。しかも色は白っぽい。
この正体は











         牛の背脂






です。

     そんなもん食えるの???



ココの牛でしかメニューには出来ないでしょう。
牛とろ誕生当初にあった牛の大トロは、牛とろと同じ製法でしたがこの大トロは牛刺しの脂版!

脂っこいのでたくさんは食べられませんが1つ2つは食べたいです。
この脂は背脂といってもリブロースの背脂のみを厳選しております。
これだけの厚さが取れる牛も限られていますので非常に貴重な部分。

帯広市内のお寿司屋さん1店舗のみで定番メニュー化されております。


とにかく食べてみないとこのお寿司だけは説明し切れません。
(私の説明力では。)








カンピロバクターについて(抜粋)

 ●症状

ヒトでは、汚染食品を食べた後1~7日(平均3日)で、発熱、倦怠感、頭痛、めまい、筋肉痛などが起こり、次いで、吐き気、腹痛があらわれます。

その後、数時間から2日後に水のような便が出ます。1日の下痢回数は2~6回くらいで、ときには10回以上におよぶこともあります。

 ●感染源


ウシ、ヒツジ、ニワトリ、イヌ、ネコ、水鳥など多くの動物が腸管内にカンピロバクターを持っていることが知られており、なかでもニワトリは主要な感染源です。

一見健康そうな家畜、鳥類、イヌ、ネコなどの腸管内にもカンピロバクターは存在することがあり、これらの動物の排泄物により汚染された食品や水を介してヒトに感染します。

また、比較的少ない菌量で感染が成立することから、小児ではペットやヒトとの接触によって直接感染することもあります。

鶏肉などの肉類はこの菌により汚染されている可能性も高く、カンピロバクター食中毒の主要な原因食品となっています。鶏肉のほか牛レバーもカンピロバクターに汚染されていることがあり、これらを生で食べると食中毒を起こすことがあります。

 原因となりやすい食品
肉料理(特に鶏刺身、鶏のたたきなど)
生の牛レバー
飲料水(井戸水、湧き水)
二次感染を受けた食品(サラダ等)



同じカテゴリー(お肉について)の記事画像
伊東家ランド
近日放送予定!
大きな声では言えませんが
●全国放送出演!?
拙い絵ですが
放送風景!
同じカテゴリー(お肉について)の記事
 伊東家ランド (2007-08-22 19:28)
 近日放送予定! (2007-07-17 15:08)
 大きな声では言えませんが (2007-02-15 19:37)
 ■賞味期間について (2007-01-18 22:16)
 ●全国放送出演!? (2006-10-31 14:20)
 拙い絵ですが (2006-09-07 13:09)

この記事へのコメント
や、30分クダサイ。

完食してみせます。

あ、その前にお寿司送ってください。

この行だけうそ(笑)。
Posted by そると at 2006年09月24日 22:58
こんばんわ、guitarbirdです

あのぅ、眠いので、申し訳ないので、
明日出直してきます。
おやすんみなさい・・・
Posted by guitarbird at 2006年09月24日 23:00
そるとさん
この量を30分ですか。
すごい。
多分大トロは残すと思います。
Posted by 牛とろば at 2006年09月24日 23:21
ぎたばさん

おやすみなさい。zzz
Posted by 牛とろば at 2006年09月24日 23:22
こんばんは^^
牛とろばさんが専門家だったことがよくわかりました!

私的にはカルチャーショックなお寿司ですが考えてみればサカナだって生食ですものね。
レバーは大好きですが、生で食べた事がありません。びっくりしました!
Posted by harry at 2006年09月25日 02:07
>大トロ

うん、たしかにムリかも…いやこんだけアブラ食ったらおなかこわす(ーー;
Posted by そると at 2006年09月25日 06:20
おはようございます

牛レバーはやっぱりだめですが、こう言う様子だったらそのほかのものは手が伸びるかもわかりません。
Posted by bbfalco at 2006年09月25日 07:33
あっ、そうそう、用心ぶかいひとは、メモ帳などに下書きをして貼り付けていたりするそうですよ
私は、しませんが。^^
Posted by bbfalco at 2006年09月25日 07:35
レバ刺しって臭いかなぁ~(^^ゞ
食べてる時は何とも思わないんですが
食べたあとの口臭はやたら臭いです~!

おおっ!
食中毒の症状…当てはまるかも!
これって二日酔いに似た症状だから自分が
感染しても全く気づかなそう(笑)
Posted by nuts at 2006年09月25日 09:38
harryさん

自分のやっている部分だけですので意外とレパートリーは狭いです。

マグロ尽くしみたいなものです。
あっさり目がお好みの方には多くは食べられませんが。
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 09:39
そるとさん。

や、たぶんそうだと思います。
多すぎる脂はお腹こわすと思います。
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 09:41
bbfalcoさん

生肉苦手なbbさんも少しは手が伸びる可能性があるのですね。(笑)
ひとつふたつならチャレンジでしょうか。

この記事は念のためメモ帳に貼り付けたりしながらやりました。これも書いている途中に退席したりして時間経過してますから。
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 09:43
nutsさん

ごま油で食べるとあまり気になりません。
ワサビ醤油で食べるとものすごく気になります。
一度お試しを。

二日酔いの症状に確かに似ていますね。


お互いに体を大切にしましょう。
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 09:47
こんにちわ、guitarbirdです

一晩あけて、また来ました。
真面目な記事には真面目に答えたいのでして・・・

私はレバーだけはパスです。
あとは大丈夫かな。
たたきはむしろ積極的に入れてほしいです。
カンピロバクターについては、勉強になりました、ありがとうございます。
邪道かもしれないですが、ローストビーフの寿司も入れてほしい!
のりを巻いたりして。
Posted by guitarbird at 2006年09月25日 12:50
ぎたばさん

レバーは苦手な方の殆どがこのレバーだけは食べられる、となって帰っていかれます。
無理やり食べさせるわけではないのでご安心を。

ローストビーフは焼き方はどれがお好みでしょう。

1.ベリーレア
2.レア
3.ミディアムレア

この中からお選びください(笑)
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 13:20
タイトルを読んで思い出したのですが
前に他の方のけいじばんに書き込んでいた途中で
寝てしまって、慌ててenterを押したら
とっても長ーーーーい空間ができてしまって
みんなに笑われたことがありました。

このお寿司もかなりのインパクトありますね。@o@
Posted by dekopon at 2006年09月25日 19:47
こんばんわ 窯元です。

この記事は 正直 毒です!(笑)

ここのお肉の美味さをすでに 知り、衝撃を受けた者としては(笑)

幼い頃 牛肉の刺身を始めて食べた時に、マグロの刺身かと思った記憶が蘇りました。

でも これは もっと凄そうデス!

牛とろも アレの凄さは 我が家で 1歳半の子どもが 嬉々として食べるのが物語ってますね
Posted by 窯元 at 2006年09月25日 20:31
dekoponさん。

それってスペースキーを押し続けていたのでしょうか。(笑)
時間を置いてしまってコメントすると他の人に似たようなコメント入れられてしまったことがありまして、コメントは時間との戦いだ!と思ったことがあります。(笑)
Posted by 牛とろば at 2006年09月25日 23:57
窯元さん。

窯元さんのような食べるプロ(笑)に認めていただけてありがたく思います。
でも、子供受けが非常にいいのはもっともうれしいところです。
純粋に気に入ってもらったのだと思いますから。
Posted by 牛とろば at 2006年09月26日 00:00
あ、ここにコメントしたつもりが…。
でも、牛レバーは苦手なので次へ急ぐことにします。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年09月26日 09:04
Chum88さん

   これ何のお寿司か当ててみて!

といって騙して食べさせます。(笑)
Posted by 牛とろば at 2006年09月26日 09:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記事を書いてる間に寝てしまったら
    コメント(21)