ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


powered by 地図Z


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2006年09月14日

自動車関連

今日はちょっと信じられないような話から。
写真なしでごめんなさい。


■押す

夜間、普通のガススタンドはしまっている時間。
民家の多い地帯に入ってしばらくいくと軽自動車を押している女子がいる。
ガス欠だな、と思ってゆっくり近づいて話しかけた。

牛とろば: どうしたん?

車を押しながら
女子  : なんかガス欠みたいで・・・・

車に誰か乗っているのかを見ると、運転席にもどこにも人の姿がない。

牛とろば: 誰も乗ってないんでしょ。危ないから車止めて。

さらに車を押しながら
女子  : あっ、はいぃ~
といいながらも押すのをやめずに今度はハンドルを操作して軌道がずれたのを直している。

牛とろば: いや、押すのやめて。引っ張ってあげるから。

まったくとめる様子もなく
女子  : それならガソリン買ってきてほしいんですけど。

はあ?


牛とろば: いや危ないからまずは車止めて。
       ガソリン買ってくるったってこんな時間じゃやってるスタンドだって近くにないし
       入れ物(容器)もないのにどうやって買ってくるの。
       牽引ロープあるから引っ張ってあげるから。

女子  : なんか車の説明書見たら4WDのときに牽引されたら壊れると書いてあったので
       できません。エンジンかかっているうちじゃないと切り替えられないので。
       (それって押しても駄目なんじゃないの?)
       それよりガソリン買ってきてくれたら。

まだ言ってるよ。

牛とろば: それならロードサービスとか入ってないの?
       電話して呼んだら。

一応車を止めたのはこのあたりから。

そして彼女は電話をかけて友達らしき人が来てくれることになったようです。

困っているから声をかけたつもりが、変な親父が口説きに来てるとでも思われたのか
まったくもって理解できないやり取り。
こっちは非常に不愉快な思いをしただけでかなり頭にきましたが
車を動かさないように言っただけでその場を離れました。

地元の大学に通う女子だったような気がしますが、自分の後輩だとすると情けない。



■気○い

釧路方面に行ったときのこと。
もう少しで釧路の鳥取に入る寸前で見た車。
日産のワゴン車。大型の専用車。車台はスカイラインと共通!

対向車線で蛇行しながら走る。
その窓からはおびただしいゴミを袋のままいくつも投げ捨てている。
後部座席にはまだ大量のゴミが。
これからまだ捨てるつもりである。

とてもではないが近寄れるはずもない。

対向車線だったのと片側3車線だったのでこちらへの被害はなかったが
あの後どうなったのかはわからない。



■落ちる

福岡で酒酔い運転の末別の車を橋から落っことした事件。
身近な橋を確認してみるとある意味【事実】が浮き彫りに。

歩道がついている橋の車道側と歩道側。
落下防止の柵の出来が明らかに違う。
車道側は1.5tくらいだったかに耐えられる。
歩道側は150kgくらいに耐えられる。
車歩間には柵はないところも多く簡単に歩道を乗り越えて
柵まで一直線。
車の重量は軽自動車でも約1t。
このたびの事件に巻き込まれたRV車は裕に2t。
150kgの柵を越えるのは造作もない。


酔払い運転も悪い。

だが、このような橋の実態はなぜ問題にならないのか。



同じカテゴリー(なんか変)の記事画像
変?
粗大ゴミ?
これは早すぎる!
北海道限定!
昨日の続き
別ルート
同じカテゴリー(なんか変)の記事
 変? (2006-12-16 21:47)
 粗大ゴミ? (2006-12-06 09:52)
 これは早すぎる! (2006-09-24 02:30)
 北海道限定! (2006-07-15 11:52)
 気をつけてください! (2006-07-10 17:34)
 きのうの (2006-04-03 16:49)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

最初の話の女性は、「恐い」ですね。
真面目な話、妖怪譚を読んだような気分にんりました。
得たいが知れないものは、恐いです(今日の私の昼の記事みたいに・・・)

ゴミの話は、余裕があれば車の写真を撮って、
どこかに通報したいですね。

3番目の話、どうせ官僚の想像力なんてそんなもん・・・
と思うと情けない気分になります。
Posted by guitarbird at 2006年09月14日 06:17
ぎたばさん

最初の話は今考えても現実の話とは思いたくないです。
こんな人と同列で運転してると思うと事故なんて減るはずもないです。

かなりのスピードで走っていきましたので同一方向へ走っていくかたに託しました。

決め事ってダメなときは変更するのが大切なんですけど。
Posted by 牛とろば at 2006年09月14日 07:49
ひぇーーーー。最初の車の説明書って…
よくわからないんですが、知らない人に
ガソリン買ってきてって言える勇気も言葉遣いも
スゴイなぁ~(^_^;)
夜間だから怖かったのかなぁ。

ゴミ袋も酷い話ですね。
現実にそういう事をする人がいるんだ…。
ナンバー控えて通報したいですね。
Posted by nuts at 2006年09月14日 09:51
>変な親父が口説きに来てるとでも思われたのか

|物|∀・=)" で?、可愛い子でしたか?。
ドキドキドキドキドキ♪。
Posted by mono。(超多忙) at 2006年09月14日 16:10
nutsさん

最近はこんな人たちと同じ道路を運転しなければならないんですね。
その手押し車にぶつかったら保険適用はどうなるのかも心配です。

すれ違いざまでしたので事態を理解するのに時間がかかりました。
Posted by 牛とろば at 2006年09月14日 20:47
mono。(超た~ぼ~)さん

それだったら少し許すかも^^いや許さないか。
ドキドキトキメカナイ↓
Posted by 牛とろば at 2006年09月14日 20:53
こんばんは
第1話
この女性は正しい判断です。牽引されたら、どこへ連れて行かれるか分かりません。彼女としては、ナンパというレベルではなく、危機です。牛とろばさんだからではなく、一般論ですからね(念のため)

第2話
あ~、腹立つ

第3話
関係者です。適当に飛ばし読みしてくださいね。
決まりでは、歩行者を守るために、車道と歩道の間は、車用の防護柵か、高さ20cmくらいのブロックをします。
大きなトラックが走る国道や高速なら頑丈な防護柵をしますが、一般の道はそれなりに決められています。20cmのブロックだと、乗用車なら乗り上げて止まりますが、トラックやRV車はそのまま走ってしまいます。今回はこれですね。
どこまでやっても完璧はないので、お金がかかることなので、適材適所になります。今回のは、想定される対象外の事故ということになると思います。
Posted by 白パンダ at 2006年09月14日 22:36
白パンダさん

牽引はどうでもいいんです。ハンドルを握る人がいない車を押すのはどうかと。


車歩間もそうですが基本的に車を落とさない構造にするのが橋の最低限の基準かなあと思います。今回のことだけではなく車が落ちやすいのであれば変更もありなのでしょうが、あの親子のニュースを見て『酔払い運転が悪い』とだけ思うか『橋の基準がもう少し何とかなっていれば』ということも思うかの違いだと思います。
お金の件は公共物ですから何とでもなると思います。
Posted by 牛とろば at 2006年09月14日 23:16
白パンダさん。

難しい問題かもしれませんが死ななくてもすんだ命。  それを見て思うことでした。
Posted by 牛とろば at 2006年09月14日 23:31
第一話
人間、切羽詰ると思わぬ行動に出ます。
自分も雪道でスタックしてしまい、始めはドアの外からハンドルを操作しながら車を押して、動き出したら飛び乗るつもりだったのに、途中から何を考えたのか、チョークを引いたまま車の後ろへ回り押し始めました。
結果、車だけ動き出し先のほうの道路わきの雪山に突っ込んで止まりました。(昔の話です…汗)

第二話
論外です。

第三話
このことがあって、また公共事業が増えるんでしょうね!
Posted by Chum88@もう一息 at 2006年09月15日 11:24
こんにちは

■押す
夜中に車を押す女性ですか。これはスリラーの導入部のような情景ですね。

男としては、声をかけるでしょうが、女性としても恐怖感はあったと思います。それにしても、後ろから押すと言うのは危険ですね。どこまでいくつもりだったのでしょう。


■気○い
これは、こっちでの話です。

私の車はワンボックスなのですが、2台ほどはさんだ前の車が何か捨てました。最初はゴミの入ったレジ袋、つづいてタバコの吸殻まとめて全部、そして暫くして、カップヌードルのお湯入り、割り箸ごとそのまま。

それも全て国道を高速で走行中のことです。後ろから見て、若いように見えましたが男の2人連れでした。我が物顔というのはこういうことかと思いました

■落ちる
建設した当初、想定してなかった事故なのかもしれません。しかし、実際に起きてしまったこと事実なのですから、基準も見直す必要があるのかも知れません。国民も、安全のために金を使うのであれば納得はすると思います。

特に、自宅前に交差点が出来てから余計にそう思います。
Posted by bbfalco at 2006年09月15日 16:02
Chum88さん

あと一息です。養生してください。
北海道の雪道ではこのパターンやったことある方もいるのでは。

そういう私もドアを開けて動いたら乗る、と言うのを経験したことがあります。
でも、車の大きさやスタックの状態では全く歯が立たないこともあり、かなり限定的ではあります。
以前助けを呼んで大騒ぎしたときもチャレンジしましたが、軽自動車の小径のタイヤでは無理と言うのが分かりました。


公共事業はこういう点では増やして欲しいです。橋から落ちたら大惨事なのは経験済みなのですから。
Posted by 牛とろば at 2006年09月15日 20:58
bbfalcoさん

最初の話をどうやって紹介するか難しいなあと思いながらの事実です。
自動車学校で
  「ガス欠で動けなくなったときは無人の車を押してはいけない」
とでも教えなければならないのでしょうか。

bbさんと似たようなゴミ投げ現場も見たことがあります。だから今回の件を見たら、小さなことになってしまっているのが怖いです。

問題になっていないのが問題なような気がします。酔っ払いに運転させないことがまずは大事なのは当然として。
Posted by 牛とろば at 2006年09月15日 21:04
牛とろばさん すみませんでした
第1話のこと
牛とろばさんは、とても正しいことをされたと思っています。私は、誤解される心配が先にたって見てみぬふりをします。でも、そんなことより、危ないことはキチンと教えてあげないといけないですね。

第3話のこと
ちょっと偏った意見でした。飲酒の車が時速80キロ以上という高速で追突したということを読んでいたので、飲酒だと車を運転できなくする方法が先だと思っていました。公園などでは、池に人が落ちるとすぐ柵がないからだと責任問題になる。そんな意識がありました。
ただ、何も悪くない被害者の気持ちを思うと、できることをしなくていい、なんていう考えはいけませんね。反省します。
ご気分を悪くされたと思いますが、きちんとお返事していただき、ありがとうございました。
Posted by 白パンダ at 2006年09月15日 21:52
白パンダさん。

■1
いや、そういう見方もあるのだなあと教えていただきました。bbさんも仰っていますし。ただこんな人と一緒に同じ道路を走らなければならない現実を思うと大変恐ろしいことだと思います。

■3
子供の命と思うとどうしても自分を置き換えて考えてしまいます。自分が同じように橋から突き落とされてチャイルドシートから助け出せなかったとしたら、犯人も憎みますが同時に何もしてやれなかった自分も責めてしまうかもしれません。被害者なのに責任を感じてしまうような今回の事件はそういう意味で2度殺されたような印象を受けてしまったので強く思ってしまいました。

白パンダさん、お返事ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
(さっき私も白パンダさんとこで恥ずかしながら自分の反省モードを晒してきました。)
Posted by 牛とろば at 2006年09月15日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自動車関連
    コメント(15)