2006年07月22日
塩匠その1
記事の予告どおり
先日、窯元さんが遠路はるばるお見えになりました。
きれいな奥様とかわいらしいお子様とで6時間くらいかけて車で来て頂きました。
窯元さんは意外と近いと仰ってましたが、結構遠いですよ。
ブログをやっていて実際にこうしてお会いするのは初めてでしたし(オフ会とかっていうのにも参加経験なし)、やはり実際に牛たちを見に来てくださるというので楽しみにしておりました。
当日はあいにくの天気でしたが、雨まではそんなには降らなかったので牧場も何とか見ていただけました。
宿に案内する途中、道を間違えたので私のいつものスポットに行くことにしてご案内。
私は道を間違えたとは言わず(言えず)窯元さんは喜んでくれていたようです。
それにしても、いつも呼んでいるハンドルネームの方が呼びやすくつい『窯元さん』と言ってしまいそうだったので『なんか変?』という感じです。
窯元さんのページで紹介されていた新製品の
『塩匠』
を頂いたので早速いろいろと考えをまとめていたところ、旨いトマトをこれまた頂いたので突然の撮影会。
だって、最初はこんな写真からでしたから。
次が
そして
ダメだ、これではカタログにならない。(笑)
と、撮ってるうちに最初の写真です。
で、何が言いたかったかというと
塩匠の海洋深層水製『粉雪』は基本的には野菜に合う様な気がしたんですよ。
だから食べたトマトと一緒に撮ってみたらこんなことになってしまいました。
『塩を作るのをやめました。』
という件がありましたが、窯元さんにお会いして意味が理解できたような気がします。
手間を惜しまずビミョウな違いを追及する、そして地域の子供たちにも違いの分かる大人になってほしいという願いもこの『塩匠』に携わる窯元さんからじかにお話を聞けて楽しいひと時でした。
最後にこんないい写真がとれたのでサイズ小さめですが見て下さい。
(すばらしい笑顔がお見せできず残念ですが)

Posted by 牛とろば at 18:56│Comments(10)
│食べ物
この記事へのコメント
こんばんは
ファミリーの写真は表情がわかりませんが、牛とろばさんとの良好な関係が伺えます。かたい表現ですね・・・簡単に言うと良い感じです。
6時間あればここから京都位までは行ける時間ですよ。北海道はやはりデカイですね。
それと塩、かなり粒子が小さそうですね。
ファミリーの写真は表情がわかりませんが、牛とろばさんとの良好な関係が伺えます。かたい表現ですね・・・簡単に言うと良い感じです。
6時間あればここから京都位までは行ける時間ですよ。北海道はやはりデカイですね。
それと塩、かなり粒子が小さそうですね。
Posted by bbfalco at 2006年07月22日 23:48
『創る』を生業とする牛とろばさんと窯元さん、それも同じ『食』に関係してるので意気投合されたことと思います。
窯元さんも黒松内とは違う、帯広の雄大な北海道らしさに触れて、「いい時」を過ごされたことでしょうね。
窯元さんも黒松内とは違う、帯広の雄大な北海道らしさに触れて、「いい時」を過ごされたことでしょうね。
Posted by Chum88 at 2006年07月23日 13:06
こんばんわ、guitarbirdです
記事は上がった直後に読みましたが、あえて書き込み遅くしてました。
Chumさんが言われる通り、「食へのこだわり」で結びついているお2人、
言われることがやはり違うなぁ、と、お2人のBLOGを見ていつも思います。
記事は上がった直後に読みましたが、あえて書き込み遅くしてました。
Chumさんが言われる通り、「食へのこだわり」で結びついているお2人、
言われることがやはり違うなぁ、と、お2人のBLOGを見ていつも思います。
Posted by guitarbird at 2006年07月23日 22:26
bbfalcoさん
いい写真だったのですが一応ネットでのご紹介ですのでこういう表現になってしまうのは仕方のないところかと。
窯元さんがなかなかに男前でしたので笑顔も良かったです。
ご家族3人のいい顔が撮れて牧場風景にこれは最高だと感じました。
同じお塩を数種類扱うということは、用途を考えていくのは重要だと思いました。
今回ご紹介のものは、きゅうりやスイカに直接つけて食べると、塩味よりも甘みが多く感じられるので「舌に直接触る、油分が少ない」 野菜に合うと思いました。
いい写真だったのですが一応ネットでのご紹介ですのでこういう表現になってしまうのは仕方のないところかと。
窯元さんがなかなかに男前でしたので笑顔も良かったです。
ご家族3人のいい顔が撮れて牧場風景にこれは最高だと感じました。
同じお塩を数種類扱うということは、用途を考えていくのは重要だと思いました。
今回ご紹介のものは、きゅうりやスイカに直接つけて食べると、塩味よりも甘みが多く感じられるので「舌に直接触る、油分が少ない」 野菜に合うと思いました。
Posted by 牛とろば at 2006年07月24日 12:02
Chum88さん
窯元さんの幼い頃の牛肉との接点を教えてもらってやっぱり関西生まれの方は牛肉には詳しいなあと思いました。
私はまだまだ分からないことだらけです。
窯元さんの幼い頃の牛肉との接点を教えてもらってやっぱり関西生まれの方は牛肉には詳しいなあと思いました。
私はまだまだ分からないことだらけです。
Posted by 牛とろば at 2006年07月24日 12:04
ぎたばさん。
そうでしたか。
なんか宣伝っぽくなってしまいましたが、応援したい気持ちが強くなってしまいちょっと引かれたかと思いましたが、表現することが難しいですので、自分の出来る範囲で挑戦してみました。
写真の練習も兼ねたりして(笑)
そうでしたか。
なんか宣伝っぽくなってしまいましたが、応援したい気持ちが強くなってしまいちょっと引かれたかと思いましたが、表現することが難しいですので、自分の出来る範囲で挑戦してみました。
写真の練習も兼ねたりして(笑)
Posted by 牛とろば at 2006年07月24日 12:07
こんばんわ 窯元です。
私も どのタイミングで顔を出そうかと・・・(笑)
でもますます 持ち上げられすぎて 顔出し辛くなっちゃいました。
まず、塩匠の今回の塩を トマトにお使いいただいたこと。感激しました。自分でも これは絶対 トマトやらきゅうりとかの野菜だ!と思ってたもので、まさに我が意を得たり。ってところです。
実はトマト 良いのが手に入ったら 写したいなぁと思ってます。 この写真をパクらせてください!
私も どのタイミングで顔を出そうかと・・・(笑)
でもますます 持ち上げられすぎて 顔出し辛くなっちゃいました。
まず、塩匠の今回の塩を トマトにお使いいただいたこと。感激しました。自分でも これは絶対 トマトやらきゅうりとかの野菜だ!と思ってたもので、まさに我が意を得たり。ってところです。
実はトマト 良いのが手に入ったら 写したいなぁと思ってます。 この写真をパクらせてください!
Posted by 窯元 at 2006年07月24日 17:49
窯元さん
まあ、お互い難しいところではありますね。
でも本気で取り組んでいるということはわかって欲しかったもので。
4種類を舐めながら、その後に膨らむ味のイメージが【野菜】でした。
太平洋のは【肉】の脂をイメージしました。
島牧のはどちらかというと汎用的。一種類で済ませるのにはこれです。
深層水のもうひとつは・・・・もういちど考えながら食べて見ます。
トマトの写真はいいトマトが見つかるまでお使いください。
自分のところの写真の方がいまひとつおろそかなので、逃避行動みたいなものです。
まあ、お互い難しいところではありますね。
でも本気で取り組んでいるということはわかって欲しかったもので。
4種類を舐めながら、その後に膨らむ味のイメージが【野菜】でした。
太平洋のは【肉】の脂をイメージしました。
島牧のはどちらかというと汎用的。一種類で済ませるのにはこれです。
深層水のもうひとつは・・・・もういちど考えながら食べて見ます。
トマトの写真はいいトマトが見つかるまでお使いください。
自分のところの写真の方がいまひとつおろそかなので、逃避行動みたいなものです。
Posted by 牛とろば at 2006年07月24日 18:18
こんばんは
ちょっとご無沙汰していました。そしたらこんなことになっていたとは
食を通して同じ世界で語り合えるような、上の窯元さんのコメントを見て、とてもうらやましく思えます。
ほんと、すばらしい出会いですね。
ちょっとご無沙汰していました。そしたらこんなことになっていたとは
食を通して同じ世界で語り合えるような、上の窯元さんのコメントを見て、とてもうらやましく思えます。
ほんと、すばらしい出会いですね。
Posted by 白パンダ at 2006年07月26日 00:53
白パンダさん
レス遅れてすみません。
このようなつながりは大変ありがたく感じております。
今後もいろいろな方との出会いを大切にしていきたいと思います。
白パンダさんにもいつか会えるといいですね。
レス遅れてすみません。
このようなつながりは大変ありがたく感じております。
今後もいろいろな方との出会いを大切にしていきたいと思います。
白パンダさんにもいつか会えるといいですね。
Posted by 牛とろば at 2006年07月28日 08:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。