ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


powered by 地図Z


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2006年06月20日

牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)

牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)

豚でいうところのトントロですね。
頬っぺたですから1頭で2個しか取れません。
合わせて約1kgくらいです。

昔は牛の頭を含む内蔵をと畜場に取りに行くところからしてました。
自分のところのコンテナなどの容器を入れたトラックで
畜産公社へ向かいます。
もちろん冷蔵設備のトラックです。

そこへ付くとさまざまな業者の方が来ていました。(もはや過去形)

・牛や豚の枝肉を取りに来た人
・内臓を一括で取りに来た人
・自分のとこの農場や牧場で育てたのを肉だけ引き取りに来る人
・皮の業者・・塩漬けにしたものをまとめて持っていく

などです。


かわなしの頭と内臓しっぽなどを運びました。
頭の部分から肉をとるのですが
たいした量は取れません。

BSE以降ホオ肉以外の部分は事実上姿を消しました。



牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)

これはそのホオ肉のワイン煮です。
特別にお願いして元ルネッサンスホテル総料理長の大滝末馬氏に調理していただきました。
煮込み料理はその時間と温度で全く異なるものに変化してしまうことを
この料理でいやというほど教えていただきました。
柔ければいいわけではなく、硬ければやはりダメ。
柔らかくてなおかつ味がしっかりと残るように仕上がった味は
忘れられません。


このほかには、本物の「コンソメ」

牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)

大量の牛肉から取った濃厚な出汁=コンソメです。
金属のスプーンで味が変わるのを防ぐためにスープカップでいただきます。
確かにうちのスープの味がしました。
大滝シェフは最初

「煮込むときに嫌なにおいが部屋中立ち込めるのを覚悟した」そうです。

しかし、それがなかったので一安心したとのこと。
ヨーロッパの牧草主体で育った牛肉はやはり変なにおいはしないとのこと。
和牛は大半がNGらしいです。

料理教室などで気軽に「コンソメなんかを教えてください」といわれるそうですが
見た目単純なだけに逆に難しいですし、どれだけ大量の肉を使うか
わかってらっしゃらないようなので、大抵はお断りしているそうです。

写真のスープを50杯くらいとるのに、肉やスジを約7kg使ったようです。

原価がわかってのコースでしたからコンソメ、コンソメと気軽には呼べなくなった気がします。(笑)



牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)

食器も一流でした。(よく分かっていないけど)



同じカテゴリー(お肉について)の記事画像
伊東家ランド
近日放送予定!
大きな声では言えませんが
●全国放送出演!?
記事を書いてる間に寝てしまったら
拙い絵ですが
同じカテゴリー(お肉について)の記事
 伊東家ランド (2007-08-22 19:28)
 近日放送予定! (2007-07-17 15:08)
 大きな声では言えませんが (2007-02-15 19:37)
 ■賞味期間について (2007-01-18 22:16)
 ●全国放送出演!? (2006-10-31 14:20)
 記事を書いてる間に寝てしまったら (2006-09-24 22:53)

この記事へのコメント
こんばんわ 窯元です

牛とろばさんのブログは 私にとって ほんとうに学ばせてもらえるブログです。

幼い頃から ウチの親父は お肉屋さんの店先ではなく、冷蔵庫に入り、吊るされている枝肉を見て、(紫色のハンコが、やたら印象的だったんですが)、ここの部分と、ここの部分・・・などという買い方をする人でした。

ですので、肉にはウルサイ方なんですが、まだまだ 奥が深い(どのようなものでもそうなんでしょうが)のですねぇ。

本物を知る人は 少ないのでしょうが、決してそこには嘘がないですからね!私も頑張らないと!
Posted by 窯元 at 2006年06月20日 23:03
窯元さん

恐縮です。
もう少し詳しく書こうと思ったんですけど
タイトルに括弧書きを付け加えているうちに
マイルドになりすぎました。

肉に詳しいお父様なのですね。
紫のはんこは決まった部位ごとに押すことになってます。食紅ですが気持ち悪く見えるので食べたことはありません。
自分のとこの肉は見ただけで美味しそうなものは分かりますが、よその牧場のものは判断付かないです。

大滝シェフは厳しい方でなかなか食材に取り上げていただけないかと思いましたが、ある程度は納得していただけたように思います。
Posted by 牛とろば at 2006年06月21日 10:21
こんにちは
コンソメの話は、いいですね。
見た目では分からない深さを知ることができて、
よかったです。
あと、最後のナイフ。芸術的な写真です。
ねらいが見事ですね。
Posted by 白パンダ at 2006年06月21日 12:50
白パンダさん

コンソメは野菜の味がするものは失格だそうです。
それは野菜スープなのだとか。

いろいろな現場でコンソメを食べたことがないので私は聞いたことをコピーするしかありませんが。

そうなんです。
大人の感情が滲み出ている写真でしょう。(笑)
子パンダ2号さんにもチャレンジしてもらいたいです。
Posted by 牛とろば at 2006年06月21日 14:21
私もどちらかというと、「コンソメなんかを教えてください」と簡単にお願いしちゃう口でした。(汗)
今後は奥の深さを味わうことにします。(笑)
Posted by チャム at 2006年06月22日 16:03
チャムさん

コメントありがとうございます。
以前イタリアンのコックさんが私の同僚にいましてそのときにも聴いた話だったんですよ。
コンソメって固形のスープのもとだと思っていたものですから(笑)そのとき聞いた話が大滝シェフの話とあいまって、思い出されたのです。
ビーフシチューも実は具を食べるものではなくソースを楽しむものだというのもそのとき知りました。
フォン(フォンドボーとかの)を作るのは結構手間隙かかることだというのも身を持って体験しております。
Posted by 牛とろば at 2006年06月23日 11:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
牛のホオ肉(血の気の話なので弱い方はご遠慮下さい)
    コメント(6)