2006年06月19日
ワールドではない地元のローカル線
先日めったに乗らない地元のローカル線に乗りました。
JRの特急にのって会社に戻るときなどは
これに乗るしかないのですが冬でもないのに
JRで行くと不思議がられます。
(北海道では車の移動が普通のようですが
本州ではJRの方が普通ですよね。)
でも、車に乗って3時間以上運転に集中するよりも
汽車(JR)の中でパソコンいじっていた方がお得です。
車内風景その1
車内風景その2
吊り広告もさびしい限りです。
どこか哀愁漂う。
本州の田舎の駅もこんな看板なのでしょうか。
北海道は列車の扉のスイッチをを自分で押すタイプは見たことがありません。
本州などは結構多いと聞きます。実際山形や九州などでは見ました。
その違いはどこから来るのでしょうか。
開け閉めにかかる電気代を節約するため???
Posted by 牛とろば at 15:36│Comments(10)
│旅
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
今度はぜひ、私が5日だけ「住んでいた」はくりんだい駅を希望!
なんて。
扉をスイッチで開けるタイプの列車は、札幌圏で走ってる
新しい電車に導入されています。
北海道の車両は、寒さ対策のためみなデッキがあって、
ドアと客室が壁で隔てられているので、ドアを開ける仕組みがない、
ということを、鉄っちゃんの弟から聞きました。
でもその札幌の新しい電車はデッキがない3扉型なので、
ボタンで開け閉めできるようになっています。
今度はぜひ、私が5日だけ「住んでいた」はくりんだい駅を希望!
なんて。
扉をスイッチで開けるタイプの列車は、札幌圏で走ってる
新しい電車に導入されています。
北海道の車両は、寒さ対策のためみなデッキがあって、
ドアと客室が壁で隔てられているので、ドアを開ける仕組みがない、
ということを、鉄っちゃんの弟から聞きました。
でもその札幌の新しい電車はデッキがない3扉型なので、
ボタンで開け閉めできるようになっています。
Posted by guitarbird at 2006年06月19日 18:45
ぎたばさん
5日間すまれていたのですね。
柏林台駅は国道沿いにあるので
比較的アクセスしやすいです。
今度取材します。
弟さんが詳しいそうで為になります。
私は自分でボタンを押すのをみると非常に緊張します。特に自分しか下りない場合などはそのタイミングを手に汗握りながら待ったりしました。
もし押すのを忘れたらというのも、恥ずかしさがあって恐怖です。
慣れればなんてことはないのでしょうが。
最近は札幌も暖かくなってデッキがなくなったのかそれとも車両コストを下げるためなのか、何らかの理由で新しい車両が出来たのですね。
5日間すまれていたのですね。
柏林台駅は国道沿いにあるので
比較的アクセスしやすいです。
今度取材します。
弟さんが詳しいそうで為になります。
私は自分でボタンを押すのをみると非常に緊張します。特に自分しか下りない場合などはそのタイミングを手に汗握りながら待ったりしました。
もし押すのを忘れたらというのも、恥ずかしさがあって恐怖です。
慣れればなんてことはないのでしょうが。
最近は札幌も暖かくなってデッキがなくなったのかそれとも車両コストを下げるためなのか、何らかの理由で新しい車両が出来たのですね。
Posted by 牛とろば at 2006年06月19日 19:35
こんばんわ 窯元です。
ホント北海道は 車社会ですよね。
でもたまには鉄道を利用するのもいいですね。 昨年の2月のある日、指定日に どうしても札幌に行かなくてはならず、吹雪の道に自信がなかったので、鈍行に乗って、行きました。ホームでの待ち時間の 寒風 身にしみました・・・(涙)
ところで、来月 もしも時間がとれれば、十勝に初めて足を運びたいと思っております・・・
ホント北海道は 車社会ですよね。
でもたまには鉄道を利用するのもいいですね。 昨年の2月のある日、指定日に どうしても札幌に行かなくてはならず、吹雪の道に自信がなかったので、鈍行に乗って、行きました。ホームでの待ち時間の 寒風 身にしみました・・・(涙)
ところで、来月 もしも時間がとれれば、十勝に初めて足を運びたいと思っております・・・
Posted by 窯元 at 2006年06月19日 22:09
牛とろばさん おはようございます
えぇ、こちらの駅の看板もこんな感じですよ。
おまけに私の最寄駅は無人駅だったりします^^
ドアの開閉ボタンは冬場の車両で経験したことがあります。暖房の為かと思っていましたが真実は分かりません。
えぇ、こちらの駅の看板もこんな感じですよ。
おまけに私の最寄駅は無人駅だったりします^^
ドアの開閉ボタンは冬場の車両で経験したことがあります。暖房の為かと思っていましたが真実は分かりません。
Posted by bbfaco at 2006年06月20日 00:22
そう云えば、列車のドアの開閉で思い出しました。
北海道のデッキのある列車は自分でドアを開けるということを失念していて、ドアの前でボケ~ッと開くのを待っていたことがあります。(笑)
北海道のデッキのある列車は自分でドアを開けるということを失念していて、ドアの前でボケ~ッと開くのを待っていたことがあります。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年06月20日 09:19
窯元さん
おお~そうですか。
ぜひお時間あればお立ち寄り下さい。
子供の頃バスを待つのに30分以上凍傷になるかもしれないと思いながら待ったのを思いだします。
今では気温自体が上昇していて考えられません。
おお~そうですか。
ぜひお時間あればお立ち寄り下さい。
子供の頃バスを待つのに30分以上凍傷になるかもしれないと思いながら待ったのを思いだします。
今では気温自体が上昇していて考えられません。
Posted by 牛とろば at 2006年06月20日 13:03
bbfalcoさん
うちの近くにも無人駅があります。
北海道は多いですよ。
みかげ、はおび ももちろんそうです。
無人駅って止まるのも出発するのも静かですよね。さびしい感じがします。
うちの近くにも無人駅があります。
北海道は多いですよ。
みかげ、はおび ももちろんそうです。
無人駅って止まるのも出発するのも静かですよね。さびしい感じがします。
Posted by 牛とろば at 2006年06月20日 13:06
Chum88さん
私の友達はお店の扉が自動だと思って顔面からぶち当たっていました。
「今時自動にしろよなっ!」
とドアだか店だかに文句を言ってました。
私の友達はお店の扉が自動だと思って顔面からぶち当たっていました。
「今時自動にしろよなっ!」
とドアだか店だかに文句を言ってました。
Posted by 牛とろば at 2006年06月20日 13:09
北海道は広いので、もっと電車の利用が多いのかと思ってましたが、ガラガラですね。
私は車派ですが、電車も乗るといいもんだな、といつも思います。
私は車派ですが、電車も乗るといいもんだな、といつも思います。
Posted by 白パンダ at 2006年06月20日 20:10
白パンダさん
特急以外の普通列車は通学にしか使われていないと思うくらいに閑散としています。
以前札幌から小樽へ乗ったときも同じ印象でした。
しかも、ディーゼルエンジンで動いていることが多いのでみんな「汽車」と呼んでいます。
特急以外の普通列車は通学にしか使われていないと思うくらいに閑散としています。
以前札幌から小樽へ乗ったときも同じ印象でした。
しかも、ディーゼルエンジンで動いていることが多いのでみんな「汽車」と呼んでいます。
Posted by 牛とろば at 2006年06月20日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。