ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


powered by 地図Z


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2008年02月13日

墓場鬼太郎

夜中のテレビでやっている
「墓場鬼太郎」

音楽が電気グルーブでいい感じです。


最近いろんなところでハムやベーコンを作られる方が増えていてうれしい限り。

私も以前の記事でおべんきょみたいなものを載せましたが
今日は実践。


準備するもの


天然塩 : ミネラルが多い海水塩が望ましい

例)
墓場鬼太郎



香辛料 : 写真はブラックペッパー(粒)、オリーブの葉、シナモン、クローブ、ローズマリー


墓場鬼太郎



少な目のお湯に入れて煮出します。

墓場鬼太郎


墓場鬼太郎



漉します

墓場鬼太郎


今回は1kgの豚肉を用意したので
それに見合った漬込み液(ピックル液)を作りました。

チャック付の袋に入れて空気を抜きやすいのは
ピックル液が多いほうがいいので
肉に対して25%の質量でつくりました。

ピックル液を全体で250gに調整します。

先ほどの漉した香辛料のお茶(200g以下)に
天然塩を38g加えてよくかき混ぜ
最後に水を足して250gにして
十分に冷まします。

墓場鬼太郎


これは器の重量も含めて500gにして
ピックル液の重量が250gになったところ。


漬込みたい肉をチャック付袋に入れ
肉量の25%のピックル液を入れたら
空気を抜くようにしてチャックします。

墓場鬼太郎墓場鬼太郎


この状態にしたら冷蔵庫で1週間程度ひっくり返しながら熟成させます。


なお、この塩分量は通常より出来上がりで1%程度濃い仕上がりになります。
もう少し薄くする場合は30g程度でも問題ないです。

ただ、このとき濃くしたのは別の理由があったのですが。。。


この方法(ピックル法、湿塩法)では塩抜きはしません。



で、この肉はどうなったかということですが
それはまたいつか。




同じカテゴリー(肉の加工(ハムなど))の記事画像
完成!ベーコン♪
牛タンを丸ごと調理する。
やっつけ仕事
冷やし中華?のために
頼まれたもので
ソーセージの配合表
同じカテゴリー(肉の加工(ハムなど))の記事
 完成!ベーコン♪ (2008-04-07 22:30)
 牛タンを丸ごと調理する。 (2008-02-09 18:03)
 やっつけ仕事 (2007-12-18 13:27)
 冷やし中華?のために (2006-07-24 14:16)
 頼まれたもので (2006-04-15 12:12)
 ソーセージの配合表 (2006-03-07 20:02)

この記事へのコメント
おはようございます
ベーコンはいつどこで見ても自分で作りたいと思うのですが・・・
それからその塩が今はうちにありません(笑)。
Posted by guitarbird at 2008年02月13日 06:39
こんにちわ窯元です

またまたありがとうございます。
この方法で 暖かくなったら 作ってみたいと思います。
Posted by 窯元 at 2008年02月13日 10:02
ぎたばさん。

それはぜひ挑戦してください。
お塩はいろんなものがあるので
試されるのも楽しいです。

漬け込むのは慣れたら簡単です。
スモークも軽くするのが日本人向きかも。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月13日 10:27
窯元さん。

いろんな塩があって面白いです。
塩だけに頼れない場合は砂糖を加えるという方法で逃げます。

またぜひ挑戦してみてください。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月13日 10:29
数字とカタカナに弱いσ(・・*)アタシはピックル液の段階で・・・・
_(^^;)ツ アハハ
なのでお塩やハーブを適当に肉にすり込むっ!!以上!!寝かせるっ!!みたいな・・・
でも、手作りは美味しいです(笑)
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年02月13日 16:09
>この肉はどうなったかということですが

お腹の中におさまった!

自信満々♪

こんにちは~
Posted by りるっち at 2008年02月13日 16:27
saki(*゜-゜)さん。

コレもかなりアバウトですよ。

塩分量は測ったほうが確実なことと
長期熟成には均一な塩分も重要な点。

簡単な漬物でも塩の量が決め手になるので。。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月13日 17:40
りるっちさん。

>お腹の中におさまった!

や、ある意味ではまったくその通り!

それ以上はちょっと・・・・

オフ会のネタにします。(爆
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月13日 17:42
もう興味津々で拝見しました。
漬け込み液につけて作るやり方なんですね。
以前から、塩抜きってうまみも抜けそうでいやだなあって思っていたので、塩抜きをしないでよいというこの方法は、とても興味があります。
この作り方で必ず挑戦してみます!
お肉がちょうどいい大きさで美味しそうな物を見つけたときにだけ作るので、いつになるかはわかりませんが^^
実は前回の記事のときに、窯元さんのお塩はすぐに予約をさせてもらいました(^▽^)ノ
今は沖縄の塩を使っているけど、今度は北海道のお塩。いったいどんな味わいなのかとても楽しみです。
Posted by harryharry at 2008年02月13日 19:49
harryさん。

ぜひ今度お試しを。

お塩も予約していただいて支店としてうれしい限りです。(笑)
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月13日 20:07
あっ、ごめんなさい(笑)
もちろん牛とろばさんちの牛トロも
忘れておりません(笑)
牛タン、販売予定あり、なんですね^^
Posted by harry at 2008年02月13日 20:41
(´▽`)

んで、マクラの鬼太郎はどこに絡むんでせうか?
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2008年02月13日 23:54
こんばんは

肉好きの私としては大変興味をそそられます。
解説も判りやすいしすばらしい料理ブログですね~。
Posted by 男おいどん at 2008年02月14日 00:29
harryさん。

や、お塩のファンを増やすのも仕事です。(笑)

牛タンは企画中です。
反応によってはボツになるかも知れませんが、特注もありですのでもし企画が無くなったらそのときは。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月14日 11:11
そるとさん。

ぜんっぜんっ、絡みませんのであしからず。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月14日 11:12
男おいどんさん。

久々の登場ですね。(笑)

以前の小難しいのを分かりやすく実践したつもりです。
それでも難しいとのお声があるのでまた工夫してみたいと思います。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月14日 11:14
>鬼太郎はどこに絡むんでせうか?

出来上がった肉塊を妖怪たちが奪い合い、これを鬼太郎が仲裁する、とか。
Posted by Chum88Chum88 at 2008年02月14日 19:16
>奪い合い

ε====(´ー`)ノ 参加シマス

後から来たろう...
Posted by にゃにょっく商事 at 2008年02月14日 22:12
Chum88さん。

墓場の鬼太郎はあまり素直な感じではないので仲裁するふりして自分で食べちゃいそうですよ。

あ、この肉塊たちは微妙な事情があってここではいえません。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月14日 22:22
にゃにょさん。

後から来ても、もうありませんって。

参加者はスタートからお願いします。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年02月14日 22:23
何やら美味しそうな物が・・・♪
電気グループ・・・
なつかしかぁ~('_'*
Posted by キイロハゼ at 2008年02月16日 18:43
キイロハゼさん。

最終画像は今回は載せられないのが残念。

いつか載せます。


電気グルーブ久しぶりに聞きましたが良いですよ。
墓場鬼太郎も子供向けではないのがそそられますね。
Posted by 牛とろば at 2008年02月18日 10:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
墓場鬼太郎
    コメント(22)